翻訳と辞書
Words near each other
・ bacilli
・ bacilliform virus
・ bacillophobia
・ bacilluria
・ Bacillus
・ bacillus
・ Bacillus anthracis
・ bacillus Calmette-Guerin
・ bacillus Calmette-Guerin (vaccine)
・ Bacillus cereus
・ Bacillus subtilis
・ Bacillus thuringiensis
・ bacitracin
・ back
・ back a winner
・ back alley
・ back and forth
・ Back At One
・ back at the center, be
・ back away from


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Bacillus subtilis : ミニ英和和英辞書
Bacillus subtilis

バシラス-サチリス, 枯草菌

Bacillus subtilis ( リダイレクト:枯草菌 ) : ウィキペディア日本語版
枯草菌[こそうきん]

枯草菌こそうきん)は、自然界に普遍的に存在する真正細菌の一種。学名は''Bacillus subtilis''(本来ラテン語ではバキッルス・スプティーリス(細い小さな棒)だが、通常バチルス・サブティリス〔日本細菌学会用語委員会編『微生物学用語集 英和・和英』南山堂、2007〕または、バシラス・サチリス〔日本細菌学会用語委員会編『英和・和英微生物学用語集』第3版、菜根出版、1985〕が使用される)。0.7-0.8 x 2-3 µmの大きさの好気性のグラム陽性桿菌で、芽胞を形成する。
土壌中や、空気中に飛散している常在細菌(空中雑菌)の一つで、枯れた草の表面などからも分離されることが多いためにその名が付けられた。芽胞を作ることによって熱や消毒薬などに対する耐久性を示すため、培地や食品の汚染(コンタミネーション)の原因になることがあるため、培養には細心の注意が必要となる。ヒトに対する病原性を持たないため医学上問題視されることは少ないと考えられているが、菌血症、心内膜炎、呼吸器感染症、食中毒、眼感染症をごく稀に引き起こす〔Pathogenic Bacteria Database 〕。
などの枯れた草(特にイネ科草本の枯死した茎葉が多く用いられる)を水に浸けて煮沸すると、ほとんどの微生物はその熱によって死滅するが、枯草菌の芽胞は高い耐熱性を持つため生き残る。その後、浸出液を放置すると芽胞が発芽して、枯草菌が優占して繁殖する。枯草菌は好気性であるため浸出液の液面で増殖し、また菌膜(バイオフィルム)を産生して液面を覆うことが多い。この現象は、ルイ・パスツールが白鳥の首フラスコによる実験で微生物の自然発生説を否定した後、ジョン・ティンダルによってその例外的な現象として発見された。
この性質を利用して自然環境から枯草菌を分離することが可能である。また稲わらを用いた伝統的な納豆は、煮沸した稲わらを使って煮た大豆を包んで製造するが、これは煮沸によって雑菌が死滅し、枯草菌の一種である納豆菌(''Bacillus subtilis'' var. ''natto'')の芽胞だけが生き残る性質を利用したものである。
煮沸後、一晩放置して枯草菌が増殖した浸出液を再び煮沸すると、枯草菌のほとんどは芽胞ではなく通常の菌体として増殖しているため、一回の煮沸では除去できない枯草菌のほとんどを加熱殺菌することが可能である。この滅菌方法を間欠滅菌と呼ぶ。通常は、間に一晩静置をそれぞれ挟んで煮沸を三回繰り返して行われる。この他、枯草菌芽胞を完全に除去するには、オートクレーブ滅菌(120℃、2気圧、15分以上)や乾熱滅菌(180℃、30分以上など)、ろ過滅菌など、「滅菌」と呼ばれるレベルの殺菌処理が必要である。
==利用==
ある種の枯草菌が納豆菌(''Bacillus subtilis'' var. ''natto'')として納豆の製造に用いられるほか、一部の枯草菌が作るサチライシンなどのタンパク質分解酵素洗剤に利用されるなど、代表的な有用微生物の一つに挙げられる。
煮沸した枯草の浸出液を放置して枯草菌を増殖させた後、池などから採取された水を加えると、細菌を餌とするゾウリムシなどの繊毛虫類がよく増殖する。そのため、これらの原生動物の分離培養にも用いられる。
分子生物学分野では、枯草菌はグラム陽性桿菌のモデル生物として扱われている。1997年には枯草菌ゲノムの解読が完了しており、遺伝子研究や遺伝子組換えによる有用微生物の開発にも用いられている。
枯草菌は、枯草菌が抗菌性活性リポペプチド(iturinn A、plipastain)と強力な界面活性を示す物質(surfactin)を分泌することから、消臭に利用されたり、微生物農薬としての利用が進められている〔〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「枯草菌」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bacillus subtilis 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.